カスタマイズについて
カスタマイズ事例
カスタマイズ テスト報告
パドックⅢ カスタマイズ計画 ブログ
減衰力不足解消・SR
2022-12-16
今シーズンに入ってからは、リヤショックアブソーバーの「減衰力不足」問題が顕著になり、現状の純正ZXR400流用品(コンディション悪化)に限界を感じていました。
リザーバータンクを持たないスタンダードZXR用は、オーバーホールの出来ないタイプですので、交換しか選択肢はありません。このところのSRのレベルアップに合わせて、リヤショックアブソーバーも純正流用を上回る「ハイパフォーマンス」な物にしたいと思い、「ナイトロン製」に換装することにしました。
「ナイトロン」には、「ZXR400=ZX400L型」のラインアップ(R1~R3シリーズ)があります。特注や仕様・設定変更にも対応していただけますが、SRへの流用のため、基準となるものが曖昧でしかなく、ラインアップされている製品をそのままオーダーすることにしました。現状のZXR純正でも「スプリング」(バネレート)に関しては、ほど良く(ワインディング路で)感じていましたので、「ナイトロン」の基本設定は不明なものの、そのままでも自身の好みに近いだろうと考えました。
オーダーは、7月に入った頃にしていたものの、ナイトロンでも本国(イギリス)からの部品供給の滞りから、納期は11月下旬との連絡を受けていました。予定は未定だと思い、もしかしてシーズン終了までに間に合えばラッキー程度に考えて待っていました。
走行会も無事に終えて、ほっとして間もなく、一ヶ月ほど納期が早まり10月の終わり頃に入荷しました。オーダーしていたのは、「3WAYアジャスト」の「R3シリーズ」です。シリーズの中でも最高峰となる「R3」は 減衰力調整の「コンプレッション=縮み側」アジャスターが、低速の動きに対応する「Low」と高速の動きに対応する「Hi」の2種類に分けて調整が可能です。姿勢変化(コーナリングで荷重が掛かっていく時や、スロットルを開けてリヤタイヤのトラクションを高めていく時=低速)と追従性(路面の段差や荒れ・ギャップを通過する時=高速)を別々に考えることが出来るので、より良いセッティングが出しやすくなります。
ZXR純正流用からの「ZXR専用品」への換装ですので、リザーバータンクの設置だけ工夫すれば良いだろうと作業に取り掛かったものの、ショックアブソーバー本体の取付けから問題が発生しました。ショックアブソーバー上側の取付部には「△状」のプレートを介してフレームに加工した取付ベースに接続する方式にしていましたが、ギリギリのクリアランスで製作したため、わずかに太目のナイトロン製だとボディが干渉してしまいました。そこで、「マウントプレート」を作り替えることになりました。
3mmほどフレームから離した(長くして)位置になれば良いだけなのですが、それだけでも曲げ応力は格段に増大します。「強度」を相応に上げる設計にしたら、画像3のように明らかに違いが分かるほどの大きさとなりました。※ボディとの干渉を避けるエグリを設けなければならないため、さらに上側の強度を必要とします。本体の取付が出来たところで、「リザーバータンク」の取り廻しを考え設置場所を探ったのですが、無加工では適切な所が見当たりませんでした。ホース長からサイレンサーステーの辺りが最適と思われ、「プレート」を製作してサイレンサーステーに溶接してリザーバータンクを設置しました。
取付作業を完了させて動作を確認してみると、スプリング・減衰力共に若干ハード目に感じましたが、「なじみ」が出れば少しは変わりますので、わずかに伸び側(リバウンド)を抜いて(2クリック)走り出すことにしました。※ショックアブソーバーにも「慣らし」は必要(50km程度)です。
作業して間もない11月上旬に、ワインディング路で試走することが出来ました。慣らしがてら感触を確かめながら走らせましたが、その間も格段に安定性が増しているのを感じました。50km弱走ってある程度なじみが出た頃でも全体にハンドリングが重く(特に切り返しが鈍く)感じられ、その場で少し伸び減衰を抜いてみると、それだけでもずいぶんと動き(姿勢変化)が良くなりました。
復路での感触を含めて、まだハード過ぎたようですが、セッティングを煮詰めていけばどんどん良くなると思われ、その可能性を感じた初走行になりました。帰ってスプリングブリロードをはじめ全体に抜いたセッティングを施して、次の走行に備えましたが、それ以降はなかなか機会に恵まれないまま12月になってしまいました。本格的に走り込めるのは、来シーズンになりそうです。それも含めて、このシーズンオフでは、他にも少し仕様変更を施して、来シーズンに備えようと考えています。
エンジンガード・グース(350)
2022-11-14
グース350(スズキ)用の「エンジンガード」を製作しました。
この度、ご購入いただいたお客様がビギナーさんということで、少しでも転倒した時のダメージを減らしたいと考えられ「エンジンガード」のオーダーを受けました。市販されている物がないか探したものの見当たらず、フレームスライダーなどのスライダー類も含めて探してみても同様で、市販されている商品は無さそうでした。その旨を報告して相談した結果、「ワンオフ」製作することになりました。どのようなものにするかは、一任されました。
ワンオフ製作するにあたり、まずはパイプなどを用いた「エンジンガード」にするか、ジュラコン製の「スライダー」にするか考えました。取付けられる場所(車両本体に加工を加えない前提)は限られていて、どちらにしてもフロントエンジンハンガー部分を基点にするしかないと考えられました。
グースはアンダーフレームがフロントエンジンハンガーまでのバックボーンフレームの一種の上、幅の狭いエンジンマウント(クランクケース)にそのまま合わせたエンジンハンガーの幅になっています。フレームスライダー(1点支持)にしようとするとかなりの長さになってしまい、フレーム本体を含めて強度が足らないことになりそうでした。結局、前後で分散出来る「エンジンガード」にすることにしました。
「エンジンガード」に決定したところで、リヤ側の取付位置となるのは、ステップホルダー下側のボルト部が最適だと思われました。ただ、このボルトはリヤロアエンジンマウントボルト(M10)になっていて、内側から順に、クランクケース・フレーム(アルミキャスティング製ピボットブロック)・カラー(左右共約5cm)・左右ステップホルダーの全てを貫通して共締め(ボルト長285mm)にされています。
さらに外側に共締めするパーツを増やしていくと、長さは320mm以上は必要となります。強度のしっかりしたボルトが在るのか?と不安を感じましたが、探してみるとスズキ純正323mmボルトが見つかりました。純正で採用(車種不明)されていることから、強度面では問題は無いと思われ、これをもとに設計することにしました。
※当初、ステップホルダー内側のカラーをエンジンガード用に作り直して、そこにガードを接続する方法を考えたものの、シフトリンケージやエキゾーストパイプに干渉することになり断念しました。
設計にあたり、前後とも共締めとなるため、一体式の物にしてしまうと整備性が極端に悪くなるのは明らかなので、前後各々「ベースプレート」を設置して、そのプレートにガード部分を取り付ける方式にしました。一般整備(エンジン・ステップなど)でも、それほど整備性は悪くならない上、ガード自体が破損した場合でも部分的に修復・再製作が可能になります。
素材はガードとしてはあまり使われないアルミ製としました。エンジンガードの強度が高過ぎると支えている車体側が負けてしまうため、ガード本体が曲がったり削れることで、転倒による衝撃・力を「程よく」逃がしたいと考えました。ガード部分は削れていっても簡単には無くならない「丸棒材」にして、強度が高くなり過ぎないように、細目の17mm径としました。ベース部分の板材(10mm厚)を含めてすべて「7N01材=アルミとしては強度が高い」としました。
各部の強度のバランスには、かなり配慮したつもりですが、実際にはどういう働きをしてくれるのか?簡単には検証出来ないので心配は残ります。ガード・スライダー類の設計は本当に難しいものです。
※理想とするのは、立ちゴケや極低速での転倒程度では何も曲がらずにいて、激しく転倒した際に、ガード本体がいくらか曲がりつつ削れていって衝撃を逃がすことが出来ることです。フレームは当然のことながら、ヘースプレートが歪まなければ、なお最高です。
テール/ストップ&ウィンカー一体型ナノLEDランプ装着・SR
2022-10-31
灯火類をフルLEDとして以来、走行前後の「点灯チェック」はこまめにしていたところ、10月上旬の走行後にテールランプが点灯していないことに気づきました。
ストップランプは点灯することから、配線の不具合(断線・接触不良など)である可能性が高く、とりあえず診断だけははしておこうとすぐに取り掛かりました。
テール/ストップランプを取外して分解してみると、ラバーベースに共締めされた基盤の裏のハンダ部から配線が断線(画像4)していました。LED式ランプなのに、まるで電球ソケットが内臓されているかのような出っ張り部分の内部は、何も無い空間になっていて配線は浮いた状態でしかなく、振動で断裂したようです。もう少しラバーの厚みを増やして配線をしっかり(且つ柔らかく)と支えられるようにすれば良さそうですが、ごく安価な物だったので仕方のないことかもしれません。
修復は出来そうですが良い機会なので、走行会の後にでも「ナノタイプLEDウィンカー(テール・ストップ一体型)セット」に、換装することにしました。
実際の作業では、SRの車体側に必要なサブハーネスもすでに製作してあるので、交換作業だけになります。重要なのは、ハーネスの適度な固定だけです。ナノLEDランプに換装するにあたっての、極細配線の保護対策の仕上げになります。配線に無理な力が掛からないようにすることと、適度に振動を抑えるようにタイラップやクリップを使って固定(画像2)します。
ウィンカー兼用のテールランプ(左右対称2個)になったことで、中心線上にあったテール・ストップランプは必ず取外すことになります。※保安基準では、中心線上の1個を含む左右対称はNG(ハイマウントストップランプを除く)です。また、点灯しない(出来ない)灯火類も許されません。
SRでも取り外しておきますが、それでは元のスペースが間が抜けたようになってしまいます。そこで、その位置に丸型のリヤリフレクターを装着することにしました。ちょうどSR純正のリフレクターが適した大きさだったので、それを使うことにしました。
テールランプ取付部には、ソケット部に合わせて中央に穴を開けているため、リフレクター用にベース(画像3)を製作してありました。もともと丸型テールランプを想定して「リヤフレーム」をデザインしたため、マッチングも良く、まるでテールランプのように見えます。
これで、さらにスッキリとしたリヤビューになりましたが、「振動対策」は効果を発揮するのか観察していこうと思います。
ラジアルマスターシリンダー換装(RC390)
2022-10-18
気が付けば、もう10月に入って「走行会」が迫ってきていました。※今年度は3年ぶりに「岡山国際サーキット走行会」を、10/25(火)に開催します。
2022シーズンに入って以来、SRばかり乗っていて、出来ればSRを走行会で走らせたいと思っていました。ただ、リヤショックアブソーバーの「減衰力不足」の問題が残っていて、サーキットを走らせるのは無理が有りそうでした。そんなわけで走行会には、やはり「RC390」で走ることにしました。昨シーズン後半に、「YSSフォークカートリッジKIT」を組み込んで、かなり良い感触だったので、こちらも期待するものはあります。※今シーズン全く乗っていませんが。
5月に「Y様号」と共に車検・整備を施して検査を受けていましたが、その際にY様号にフロントマスターシリンダーの「液漏れ」が見つかっていました。その対処として、オーバーホールよりも「換装」を選ばれて、「ブレンボ製RCSラジアルマスターシリンダー」に換装することなりました。
近年、「RCSタイプ」はサイズ設定(特にシングルディスク用サイズ)が増えていて、そのチョイスは一任されました。比率を計算するとシリンダー径14mmか15mmのどちらか(純正は横押し11mm)になりましたが、どちらかと言えば初期から「カッチリ」系が好みということで、15mmを選択しました。RCSタイプはレバーレシオ可変式(20or18=支点から作用点の寸法)ですので、装着後に実走して試された結果、「20=握り代は短目」に設定されました。※ご本人のフィーリングに合うことが一番大事ですので、ここではお任せして口出しはしませんでした。
試走はしませんでしたが、レバーを握った感触は「ブレンボ製ラジアルポンプ」の好ましいもので、自分のRC390にも是非とも装着したいと思わせられました。
そこで、展示を兼ねて仕入ていたのが、「RCSタイプ14mm」です。15mmに比べて、握り代は長く(深く)なりますが、制動力は大きくなる方向(パスカルの原理による)です。320mmシングルディスク&メタリカ製パットの組み合わせで、そこそこまともな制動力を得られるようになっていましたが、出来ればもっと上げたいと思っていたので、少しでも制動力を上げられればと考えた選択でした。※力学的には「15mm径×18」と「14mm×20」では、同じ程度と言えますが、フィーリングに違いは出るものなのか興味のあるところです。
車検の後に少しは乗ってから換装しようと考えていたものの、全く乗ることが無かったため、ずっと展示品になっていました。結局、走行会にはRC390を走らせることにしたので、その前に換装することにしました。
装着に当たっては、本体とリザーブタンク&ホース(ブレンボ製)の他には特に必要となるものは有りません。ブレーキホースも上下(マスター/キャリパー)を逆にすることで、この仕様でも純正ホースを再使用出来ました。リザーブタンクはトップブリッジにネジ穴加工(強度に問題の無い場所に)を施して、ステーを用いない取付方法としました。ラジアルマスターシリンダーは周辺のカウリング類に干渉することが少なくありませんが、純正マスターシリンダーよりもクリアランスを取ることが出来ました。レバーレシオの初期設定は、20mmにしています。
これで、2022走行会仕様となりましたが、YSSフォークカートリッジと共にサーキットでのパフォーマンスに期待が高まりました。
※16日(日)が思わぬ好天となってくれたので、ワインディング路で試走することが出来ました。ブレンボ製ラジアルポンプのフィーリングは、やはり抜群でした。レバーの引き始めからの制動力の立ち上がりがリニア(比例的)で、引き代に応じた制動力の強まり方は、抜群のコントロール性です。パッドを押す力が大きくなったようで、制動力もいくらか上がっていて、ブレーキング終わり(旋回始め)で速度が少し落ち過ぎるくらいでした。コントロール性はたいへん良いので、あとはサーキットですぐに調整(人間の)出来るでしょう。走行会(走る主催者です)が楽しみです。
続・続エンジンシュラウド(SR)
2022-09-29
猛暑対策として製作した空冷SRのための「エンジンシュラウド」ですが、9月に入ってもまだまだ暑い日も多くエンジン冷却の必要性は高く、早く効果のあるものにしたいところです。
とはいえ改修を施して以降、数回はワインディング路へ出かけたのですが、結局は8月上旬と同じような気象条件とはなりませんでした。※一度は良い(?)条件(気温30℃以上)だったのですが、珍しく交通量が多く走り込むことは出来ませんでした。それでも、気温26~27℃位で走らせられたので、同じくらいの気温だった6月の時のデータを比較してみることが出来ました。
6月の時(気温25~27℃で2回)のデータは、シリンダー温度=85~86℃/油温=89~90℃でした。そして、改修したシュラウドでの結果は、シリンダー温度=83℃/油温=89℃となったのでした。改修前には、ワインディング路では冷却効果を得られなかったものの、改修を施したものは2~3℃とわずかながら温度を「下げる」ことが出来たようです。一般道でも50km/hを超えれば温度上昇を抑えるようになっていましたので、冷却性能を高めたのは確かなようでした。
これ以上を望めば、さらに導入部分を前方に伸ばせば効果を上げられるとは思いますが、それでは「空気抵抗」が膨大になると思われます。そこで最終的な形として、前後寸法はそのままで、「上下」方向に広げて形を整えたものに作り直すことにしました。左右それぞれの溶接部から切断して、新たに切り出した導入部分を溶接し直して仕上げました。上下方向に「台形」状にして、導風効果にいくらかでもプラスαがあるかもしれません。アルミ7N01材は溶接部の強度がほとんど落ちないので、作り直しをしやすいのもメリットです。
再改修を施したものの、さすがにもうそんなに暑くなることも無いかと考えていましたが、台風接近の影響でかなり気温が上がった日に走らせることが出来ました。現地では、気温30℃にわずかに至りませんでしたが、28~29℃でかなりの蒸し暑さでした。
この環境下で、シリンダー温度=85℃/油温=89℃に抑えて、約30分程度を走りきることが出来ました。途中、前走者(4輪車)におとなしく従って低速(40km/h以下)走行すると、たちまちに温度が上昇してしまいますが、ペースを戻すとどんどん温度を下げることが出来ていました。狙った通りとは言えませんが、ある程度効果のあるものになったと思います。
気温の低下も手伝って、シリンダー温度85℃前後で走ることが出来ましたが、やはりエンジンに「元気」があります。熱ダレによるパワーダウンやレスポンスが鈍くなることも無く、最後まで「気持ちよく」走ることが出来ます。人間の方が、暑さに負けてしまうくらいです。今シーズン中には、もう30℃(現地の)を超えることは無いと思いますが、このシュラウドなら最暑期でも、シリンダー温度を90℃未満には抑えることが出来そうです。来シーズンには、もう少し工夫を加えてみようと考えています。
※1:ちなみに、再改修してからの復路(多くは下り)では、シリンダー温度・油温とも70℃前後まで下げられてしまっていて、すでにオーバークールに近い状態でした。とりあえず「ワインディング路専用」と言える結果となりました。
※2:本来ならシュラウドの必要のない季節になってきますが、ワインディング路でエンジン温度70℃台(80℃未満)で走らせるとどんなパフォーマンスになるのか?確かめておきたいので、もう少し装着したまま走らせるつもりです。