パドックⅢ カスタマイズ計画 ブログ
油圧センサー移設・SR
2024-09-28
前回「オイルポンプ&クラッチ換装」を紹介した際の完成画像で、本来エンジン外観には何の変化も無いはずのところ、クラッチカバーに純正には無い物が付いていることに気付いた方もあったと思います。
オイルフィルターカバー隣の突起状の物ですが、 あれは「オイルプレッシャー(油圧)センサー」取付用に新設した「センサーアダプター」です。※その画像では、オイルポンプ換装による油圧変化の観察用にブラインドプラグで塞いでいます。
油圧計を装備しようと考えた際に、デリバリーパイプ(シリンダーヘッドへの外部通路)のオイルボルトを使って、センサーアダプターをネジ止めする方法ならば、エンジン本体に加工をしなくても済むと思い、デリバリーパイプ基部から油圧を検出することにしたのでした。この検出点は、オイルフィルターを通過したオイルが、クランクシャフト(~コンロッド~ピストン)系と分岐した後の、シリンダーヘッド(ロッカーアーム~カムシャフト)系へと圧送される途中となり、本来の値より低い油圧を示す地点になります。
潤滑状態を観察する目的なので、その目安となる程度の数値であれば問題無かったのですが、結果的にあまりにも低い数値にしかならず、とても状態の変化(異常の兆候)をつかむことは出来そうにありませんでした。
そのため、潤滑経路が分岐する前の段階に設置し直したい(エンジン側の加工を前提に)と思っていました。「オイルポンプ」を換装するに当たって良い機会だと思い、SRの「潤滑系統」に関して、あらためて調べてみることにしました。※通常の整備では、オイル通路内をキレイに洗浄することに気を使ってはいても、そのエンジンの潤滑経路がどうなっているのかを、調べることはありません(特有のトラブルが無ければ)でした。
ドライサンプ式のSRでは、図面上の経路(2系統の連携)を辿っていくだけでも、けっこう複雑になっています。その上、幅の狭い「縦割りクランクケース」で、クランクケース内だけではなく、クラッチカバー内にもオイル通路(オイルフィルターを含む)を設けてあり、現物の部品に置き換えて確認すると更に複雑さは増しています。オイルポンプの構造をはじめ、よく考えられたものだということが分かりました。
本題の、油圧センサーの新たな検出点として、アダプター取付のための「加工」が出来そうなポイントは、ただ一箇所だけ見つかりました。それが、クラッチカバーのオイルフィルターに隣接した場所でした。
その内部通路は、フィード側ポンプから圧送されたオイルがクランクケース内通路(約5cm)を経てクラッチカバー側に移った直後に当たります。「この通路」(画像④)から直接オイルフィルター収納部に流れ込み、フィルターを通過した直後(クランクケース側)ですぐに分岐してしまうため、候補になるのはこの点しかありませんでした。※クランクケースには、通路の外部に加工する余地はありませんでした。
加工出来そうなポイントが見つかったところで、「センサーアダプター部材」(アルミ丸棒7N01材15mm径・PT1/8ネジ・連絡通路孔3.5mm径)を製作しましたが、取付(溶接)には少し工夫が必要でした。
上記通路は通路だけが突出した形状(円筒形でおよそ2/3が突出)となっていて、その外径は製作したアダプターより小さいものでした。また、周辺の形状からその部分に直接溶接することは不可能てしたので、まずは周辺との空間を橋渡し状に溶接で盛り上げ土台(画像②③)を作り、その上にアダプター部材を溶接する手法を施しました。その後、連絡通路からクラッチカバー側に通路孔を穿孔して完成させました。※一旦ブラインドプラグで塞いで、オイルポンプ換装による油圧変化を確認したのちに、油圧センサーを移設しました。
これで、ようやく本来の油圧(フィード側潤滑系統の)を計測出来るようになりました。
実際に計測(走行)してみると、油温90℃近辺で、0.1kg/cm²(2000rpm)~0.8kg/cm²(7000rpm近辺)と表示されました。この数値であれば、油圧の変動から、「潤滑系トラブル」を察知出来そうです。
※帰路の途中で停車している際の、アイドリング(1500rpm弱)回転では、0kg/cm²を表示しました。これは、油温が高く流れやすい(吐出しやすい)状態で、送油量と吐出量がほぼ同量になって、通路の壁に掛かる圧力が極小さくなっているからです。ポンプの「エア噛み」や「故障」でオイルが送られていない状況での「0kg/cm²」とは区別が必要です。少しエンジン回転を上げて圧力値が上がれば、送油はされていると確認できます。
実際に、信号待ちの時に確認してみることがありますが、以前だとそこそこ回転を上げないと表示が変化してくれなかったので、今後は僅かなブリッピング(2000rpmまで上げれば良いので)で済むのも安心材料となりました。