パドックⅢ カスタマイズ計画 ブログ
カウリング装着・SR
2024-08-22
シーズン突入の際に急遽始めた「キックペダルの実験」を報告したために、紹介が後回しになっていましたが、SRはこのオフシーズンに予定していた通りに、「カウリング仕様」へのカスタマイズを終えていました。
「カウリング仕様」への仕様変更のために用意していたのは、「ガルクラフト製ビキニカウル BULLET TYPE-R」と周辺部品では「デジタルスピードメーター(メーカー不詳)」「ディトナ製セパレートハンドル」「ディトナ製150mm径ヘッドライト」です。カウリングの装着には各々が関連するので、優先順位はあるものの連続して作業しています。
最終的に選んだのは、通常ではフロントフォーク(またはステアリングステムなど)に取付けられたヘッドライトにかぶせる「ビキニカウル」でしたが、実は今回のカウリング仕様の「一番の目的」はヘッドライトなどの重量物の「フレームマウント化」でした。
自身のRC390やお客様のカウリング車などから乗り換えた際には、常々フロント周りに違和感を感じていました。フロントタイヤが内に向いて切れてくると、そのまま切れ続けるような重さがハンドルに伝わってくるため、少し「当て舵」をして止めているような感覚でした。
長年ロードレース(GP250)を続けてきた経験からも、フロント周りの動きに余計な重さが加わるのが邪魔に感じていて、何らかの形(カウリング装着に拘わらず)でフレームマウント化に向かおうとは考えていました。
カウリング装着は、多少の「空力性能の向上」を望むようになってきたのが、良いきっかけとなりました。
カウリングを選ぶ際には「空力」がそれほどは重要ではないので「カウルレス仕様」にも簡単に出来るように「ビキニカウル」を選びました。ただ、小振りなビキニカウルをフレームマウントにする場合は、ハンドル周りのパーツとの干渉を避けるのはかなり難しくなり、必ずしも良いスタイルになるとは限らない(優先順位は下位)ため、ある程度は妥協も必要だと覚悟して作業に取り掛かりました。
作業(1)
前述した「優先順位」ですが、当然一位は「ハンドルポジション」です。特に右肩の負傷の影響の残る現状では、通常時よりも重要となりそのポジション設定を真っ先に決めました。負傷することを前提としてはいなかったものの、「タレ角可変」のディトナ製を用意していたのが幸いしました。元々タレ角が小さめのポジションを試す目的でしたが、色々なタレ角・絞り角に変化させてみると、想定した目的に近い「タレ角」はごく小さく(2~3°)「絞り角」もかなり開いたものが、肩の痛みが少なくすみ、ライディングへの支障を最小限に出来そうなポジションとなりました。
作業(2)
上記ハンドルレイアウトを基準に「カウリングブラケット」の製作にかかりました。
フレーム側はヘッドパイプ前側の上下2ヶ所(60mmピッチ)にM8ボス(炭素鋼S50C)を溶接して支持部としました。この配置だとブラケットの支持部材が角パイプ1本となり強度に不安はあるものの、それも実験だと考えてこの構成で製作することにしました。
ブラケット本体は、アルミ7N01材20mm×20mmの角パイプを主体に組んでいます。ヘッドライトはディトナ製で決まっているものの、メーター配置は汎用性を持たせて3ヶ所にネジ穴(中央=M8/両端=M6)を設定しておきました。
ひと通り組み上げて(画像③)フレームに取付けて各方向に力を加えてみると、「しなり」がけっこう出ていたので、支持部に補強を入れることで強度を増しています。
干渉を避けつつ出来るだけスタイルも良くなる位置設定は、やはりかなりシビアでブラケット全体を下げるプレートを追加したり、ビキニカウルの取付をライトケースとは共用しない位置にずらしながら、なんとか妥協点としました。
作業(3)
最後に、以前から整理したかった「配置換え」を兼ねて、「メーターパネル」を製作しました。
メーターの配列は、レトロ風なアナログ式タコメーターと現代風のデジタルメーター(スピード&インジケータ/電圧/油圧/油温/シリンダー温)の双方に分けることで、それぞれの雰囲気を妨げないレイアウトを考えました。
タコメーター(ディトナ製)は同社のステー(ラバーマウント式)を使用して、単独でカウリングブラケットのセンターに取付けることにして、他のメーターはトップブリッジ側に新たにメーターパネルを製作して配置することにしました。※スピード&インジケータはラバーマウントとして、メーターパネル自体がトップブリッジにラバーマウントされているのと併せた振動対策としています。
追加作業
1)ハンドル周りの軽量化をさらに進めるため、バックミラーをライトステーに取付けるようにしました。これまで使っていたミラー(ハンドルマウント用スチール製)でも取付可能にしましたが、ブラケットへの負荷を考慮して出来るだけ軽量な物(樹脂ボディ・アルミ製アーム=メーカー不詳)をとりあえず選んでおいて試すことにしました。
2)ヘッドライトケースが前方に移動したため、ハーネスの長さが足りなくなり応急的にケース外にまとめましたが、各デジタルメーター接続用に「分岐を繰り返していた配線」を4分岐端子を使って不要な配線を省いておきました。(ハーネスはいずれかの機会に作り替える予定です)
※トップブリッジ側にマウントしたメーターレイアウトは、今回の目的のハンドル周りの軽量化にはそぐわないのですが、メーター自体が軽量なことと、メインスイッチを取り囲む配置としたことで、慣性重量としては小さいだろうと判断した結果です。
※勘違いしていたのですが、「ガルクラフト製ビキニカウル」は、純正ヘッドライト(180mm径)に装着出来る設計でした。ヘッドライトの覗く穴が約150mmだったため、小径のライトが必要だと思い込んでいました。設計では、そのまま被せて小さく見せるようになっていて、そのためにライト前方の張り出しを長くして純正ライトのまま、あのデザインが可能にされていました。斬新な発想に感心いたしました。
ただ、結果的には小径ライトにしていたが幸いして、本来の取付位置からカウリングを後退(カウル本体も少加工)させることが出来て、少しはスタイルを整えるのに役立ちました。