本文へ移動

Customize

パドックⅢ カスタマイズ計画 ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

SRトラブル対処・Ⅱ

2021-08-29
①クラッチカバー補修
②キックペダル加工
 SRトラブル対処・二つ目は、キックペダルによるクラッチカバー破損の補修です。
 通常(本来の組立状態)では起こらないトラブルですが、湾曲キックペダル(固定式ステップの外へ回避した形状)の採用によって、踏み下ろしにくくなっているため、少しでも始動しやすいことを優先して、あえてリスクを承知でクラッチカバーと干渉してしまう位置にペダルを組付けた結果です。

 湾曲キックペダルは、折りたたむと湾曲部分がクラッチカバーに近づいてしまうため、純正ペダル(ストレートに近い形状)に対してキックシャフトの後(回転方向にスプライン山2山程度)にずらして組まなければなりません。ただでさえエンジンより離れた軌跡(ステップバーの外)で踏み込むことで、踏力が回転方向に変換されにくく(分力)なっている上に、踏み込み始めの位置が低くなってしまうと、更にキック始動が困難になってしまいます。エンジンを高圧縮化しているため、よりしっかりと踏み込めるペダル(純正より少し長くストレートな)が欲しいくらいですから、少しでも始動性を下げないようにスプライン1山ずらしの位置に設定していました。わずかにクラッチカバーに干渉することになりますが、多少のリスクは覚悟して、保護テープを貼って傷つき防止だけはしていました。

 ただ、想像以上に振動による影響は大きかったようで、徐々にクラッチカバーの干渉部が陥没していき、気づけば亀裂が入りオイルがにじみ出ていました。その力はほとんど「打撃」と言っても良いくらいです。少し甘くみていたと思い、補修にかかりました。

 クラッチカバーの陥没部を亀裂ごと溶接して盛り上げて、研削して表面を仕上げました。キックペダルは本来ならば組み直すべきなのですが、やはり踏み込みにくくなるのは避けたいと思い、ペダルを加工(干渉部分の削除)することにしました。もちろん、強度に影響を及ぼすような加工になるため、自己責任で行うことです。とは言え、最大踏力が加わる方向応力を考えて削りました。その辺りも自らの車両でならテストすることが出来ます。

※パフォーマンスダンパーの装着によって、車体や人間に伝わる振動はずいぶんと軽減されていますが、エンジンの振動そのものは変わりませんから、エンジン本体に直接取り付けられている物(マフラー・キックペダルなど)については多大な振動が発生しているままで、軽減されることはありません。
TOPへ戻る