本文へ移動

ワンオフパーツ

ワンオフパーツ作品集

ステップKIT Ⅱ(RC390)
ステップKIT Ⅱ(RC390)
当初、同じ車種で同時期に製作するので同じ物を?とも思ったのですが、やはり好みも違うでしょうし、私の車両用を試作として先に製作しその車両でポジション確認をしていただいて、お客様用に更に詰めた物を作ることにしました。ただ試作の設計過程においてその寸法により2通りの製作法が考案され、どちらにするか考えた末、試作品は比較的オーソドックスな物を製作し、お客様の方は見て選択していただくことにしました。
 画像1・2: 私の車両用に試作したステップ(純正のステップと同じレイアウトで他の製品も大体
        このタイプだと思います。)ピボットプレートをベースにしてステッププレートを
        取り付けるタイプです。    
            ピボットプレート:アルミ2017材 12mm厚    
            ステッププレート:アルミ2017材 10mm厚
     ※1 ピボットシャフトが貫通するため整備性の悪いベース側を厚めにして強度を上げ、
         転倒した際にステッププレート側が曲がるようにしました。(少し重くなりますが)
     ※2 できるだけ重くしたくないのでワンポジションの設定です。
     ※3 リヤマスターシリンダーは前向きにセットし(純正は後ろ向き)ペダルストッパー
         は偏心カラーでペダル位置調整をします。
         (プッシユロッドにストッパーが無いので)       
   
 画像3・4:タンデムステップ取付部から吊下げ式にした、お客様の車両のステップ
     ※1  RC390のタンデムステップ取付部はリヤレームの左右連結パイプを兼ねており
        強度は高くメインステップとしての使用にも充分堪えうると考えられます。
        但し、転倒した場合にリヤフレーム全体が曲がりかねないので、ステッププレート
        の強度を抑えておいた方が無難と考え、やはり10mm厚に設定しています。
     ※2  吊下げ式の場合、ステップバーに荷重を掛けるとプレートが曲がる方向に力が掛か
        ることになり、しなり易くなってしまう為、左右のフレートを6角棒で連結し、
        しなりを抑止しています。(転倒した場合の曲げ強度への影響はどちらも同じです)
     ※3    ブレーキ・シフトともトゥガードを装備(ヒールガードは必要なし)
               ※4  ピボットプレートは純正ステップホルダーを切断して再使用
パドックⅢ
〒682-0803
鳥取県倉吉市見日町587
TEL.0858-22-6693
FAX.0858-22-8006

オートバイ(新車、中古車)販売・修理
カスタマイズ

TOPへ戻る